弊社の近況
気が付けば8月もすでに9日で、オリンピックも完了しているということで、月日の経つのが恐ろしく高速と感じます。コロナ禍のおかげで、単調な日常の繰り返しになっているからか、加速度的にスピードが速まっているように思います。。。一日を大切に過ごさなければなりませんね。
しかし、原因のコロナ禍。早くなんとかしたいですね。まずは、自分が罹患してしまわないように今後も気をつけます。
7月26日にDX推進セミナーが開催されました
さて、前回のブログで先月26日に所沢で開催された埼玉県内の事業者様向けの「第1回DX推進セミナー」ですが、無事に開催することが出来ました。8月2日より、埼玉県内においても緊急事態宣言が発出されてしまいまして、本当にギリギリの日程だったな…、と思います。
今回のDX推進セミナーは、講師の私が一方的にコンテンツの内容を発信するだけではなく、事業者様同士でグループを作って頂き、「ワークショップ」を実施していただくことが、特徴となっておりました。
私たちにとっても、当日に事業者様が作業を問題無く実施して頂けるか、場が盛り上がるかどうかに不確実性があり、少しだけチャレンジングな内容だったのですが、当日ご回答頂いたインタビューの結果によると、ご参加いただいた事業者様においては、概ね好評だったようで、安堵いたしました。
もし仮にリモートでの開催だったとすると、運営面でなかなか難しい点があり、ワークショップの開催は難しかったのでは…、と思います。そういった意味では、本当に良いタイミングで開催することができました。
ワークショップにおいては、各グループに「ファシリテーター」と呼ばれる有識者にお一人就いて頂き、グループ内の事業者様に対する事業内容のヒアリングや今後のDX施策の立案にあたって、議論の促進を図っていただきました。
私は全体調整役ということで、個々のグループのやり取りまでは把握することが出来なかったのですが、当日の成果物として参加者の方に作成していただいた「ワークシート」を拝見させていただいたところ、ワークショップをデザインした私の意図通りに記載いただいておりましたので、狙いはある程度成功したかな、と思います。
あとは、セミナーにご参加いただいた事業者様において、自社で「DX」を推進したい!、もしくは「DX」を推進しよう!と思っていただけたかどうかが重要です。日本の中小企業の事業者様においては、ICT・デジタル技術の活用が遅れていると言われています。少しでも、「DX」に対して身近に、そして積極的になって頂けていれば良いな、と思います。
今後も、セミナーの開催などを通じて、ICT利活用の推進に貢献できればと思っています。8月、9月にも埼玉県内において、同様のセミナーが開催予定となっております。開催形態は、ひょっとするとオンラインかもしれませんが…。
また、詳細が決まりましたら、本ホームページに掲載させていただきます。
暑い日が続きますが、皆様におきましては体調管理にくれぐれもご注意ください。
