事業者様の事務所にお邪魔して、コンサルティングをさせて頂く際には、作成した資料を紙に印刷して持参し、それを元に実施させて頂くことが多いです。

中小企業の皆様に、ITの活用をご支援するのに、自分がPCを使わないんかーと突っ込まれそうですが、やはり、お話しを伺いながら印象的な単語や特記事項をメモするには、紙とボールペンが一番と思います。字が汚いので、時々全く判読できない文字や文章があったりしますが。

システムエンジニアだった頃は、議事録などはPCでタイピングしていたので、字は当然綺麗でした。なお、プレゼンテーションやセミナーなどは、当然PCを使ってプロジェクターで投影します。適材適所、ですね。

弊社の初回のコンサルティングは、必ずヒアリングから実施させて頂きます。事業者様のこれまでの沿革と事業の流れ、課題のヒアリングなどに、かなりの時間をあてさせて頂くことが多いので、A4のコピー用紙がメモでびっしりになります。

ヒアリング終了後、事業者様の事務所を失礼させて頂いた後は、自社のシェアオフィスに戻って、打合せのメモを見返しながら、どのようなITソリューションが事業者様には合うか、こちらもやはり紙とボールペンを使って検討します。(日程の関係上、後日に検討することも多いですが)

不思議なことに、ヒアリングした内容をメモした紙の実物を見返すと、ヒアリングした際の記憶が呼び覚まされ、アイディアが出ることが多いように思います。紙をスキャナで読み込んで、PCの画面上で同じ内容のメモを見ていても、なんとなく考えがシャープにならず、まとまらないことが多いです。私だけかもしれませんが、不思議なものですね。それに気づいてからは、今後のご支援案の検討が終わるまでは、紙のメモのままで携帯して、検討が完了したらスキャナで読み込んでデータ化するようにしています。

電子化著しい昨今、紙の書籍や紙に印刷する意味などが語られることが多いですが、受け手が人間である以上、言葉で表現出来ない微妙な「媒体ごとの差」というのは存在するのだろうな、と思います。

そんな紙が大好きな小林のお気に入りのノートパッドは、マルマン株式会社の「ニーモシネ」という商品です。

Mnemosyne|マルマン株式会社

http://www.e-maruman.co.jp/mnemosyne/

非常に紙の書き心地が良いので、考えることにアクセルがかかるような感覚があります。思考の邪魔をしないだけでは無く、促進させてくれる。良いアイテムが存在する時代に生きて良かったなぁ、と思います。

ニーモシネのキャッチフレーズは、「書くこと、考えることが仕事を創造的にする」です。まさに、ですね。ちょっと重たいので、毎日携帯するわけにはいかないのが残念なところですが…。

そんなマルマン株式会社は、なんと創業100周年だそうです。素晴らしいですね。おめでとうございます。これからも良い手書き環境をご提供頂ければ幸いです。

「マルマン創業100周年記念 特設サイト|Maruman マルマン株式会社」

http://www.e-maruman.co.jp/maruman100th/

手書きとPCは手段でしかありません。大切なのは中小企業の皆様の経営が良くなる、という成果です。手書きとPCを適材適所で駆使しながら、しっかりとコンサルティングが出来れば、と思っています。


自宅にあった在庫のニーモシネを。ほこりだらけですみません。